MBRの修復

2008年8月号の日経Linuxの付録についてきたUbuntu8.04をUSB-HDDにインストールしたら、どういう訳か作業していたwindows側のMBRが上書きされてしまった・・・orz
ちなみに、自宅のPCはショップパソコンの為、WindowsXPのセットアップCDを持っていませんwww
マザーボードも変えているから、リカバリメディアも使えないし、大ピンチ!!!
一応USB-FDDは持っているので、「起動ディスク」を作ってみたけど認識しない。
ずーっと数時間ググッていたら、KNOPPIXでWindows側のHDDのMBRを初期化してあげる方法を見つけた。
たまたま、今回の日経Linuxの付録にKNOPPIX5.3.1も付いていたので早速実行してみる。
KNOPPIXのコンソール上で、下記のコマンドを実行。
sudo install-mbr /dev/sda
KNOPPIXのCDを取り出し、通常通りWindowsを起動。
何とかうまくいった。
初めてKNOPPIXに助けられた気がする。

コンソールからrootでログインが出来ない。

やべっ!!
気づいたら1ヶ月も更新してなかった・・・orz
資料作成ばっかりでLinux触る機会が少なかったからなぁ・・・(;´Д`)
さて、タイトルにも書いているが、今日は変な事象に見舞われた。
CentOS5.2で、コンソールなのに、rootに接続が出来なくなった。
・・・。
現象その1
一般権限のユーザーでログインして、rootになる事は可能。
現象その2
シングルモードではrootになる事が可能。
現象その3
/etc/securettyファイルには「console」の記述が一番上にある。
う~ん・・・。
ググッてもそれらしい情報が手に入らない。
同じタイミングで、SSHDが起動しなくなった事と関係があるのかな?
SSHDの件はmessageログに、「hostkeyファイルのパーミッションが変だyp!」って有ったからすぐに対応できたけど、コンソールの件はまったくもって分からんwwwww
まぁ、SSHで繋がるし、一般権限からrootになればいいだけだから深く考えないようにしとこう。

グローバルIP通知

最近、プロバイダから振られているグローバルIPアドレスの変更が多くなっている気がする。(P2Pをやっている性か?)
ウチではWindows機にDiceを入れてDynDNSの動的更新をしているんだけど、嫁さんが使う時にログオフされてしまうので、DiCEが止まってしまう事がちょくちょくある。
そこで、Linux側で自身のグローバルIPアドレスを確認し、変更があった場合には携帯に通知するようにする。
※ド素人が作ったスクリプトなので、自己責任でご利用願います。
—ここからスクリプト—
#!/bin/sh
newip=`wget -qO- forts.jp/ip`
oldip=`cat old_ip.txt`
if [ $oldip != $nowip ]
then
       echo ”IPaddress was changed. ” >> old_ip.txt
echo “new IPaddress is $newip” >> old_ip.txt
mail -s “!!IPaddr Change!!” xxxxxxxxx@ezweb.ne.jp < old_ip.txt fi これをcronで5分毎に実行するように設定。 変更があったら携帯にメールが届く。 メールが届いた時に会社にいたら、手動でDynDNSの設定を更新すればいい。

qmailanalogのプログラム修正

メールアーカイブシステムを導入するに当たって、保存する期間を洗い出す為に現在のメールサーバのログから送信容量を集計する事になった。
会社のMTAはqmailだから、ログ解析、集計ツールとしてqmailanalogを使ってみる。
qmailanalogのインストールは、いろんなページがあるから省略する。
こちらのサイトのスクリプトを拝借して、実行権限を与え実行。
すると、下記の様なエラーが表示される。
sortオープン失敗4そのようなファイルやディレクトリはありません 。
メール出来たレポートを見ると、各種集計部分がまったく処理されていない。
原因をググってみると、POSIX形式が推奨されていて、Fedora8では実行すらしてくれなかった。
/usr/local/qmail/bin/の各スクリプトの
sort +4
とかの記述を、
sort -k 4
と言うふうに変更して再度実行したら上手くレポートが出来上がってくれた。

Linux World Expo 2008

Linux World Expo 2008に行ってきたよ~ヽ(´ー`)ノ
メインはやっぱり「Xen」についてで、各社各様にXenを用いた技術紹介をしてた。
まぁ、ウチにはXenにしろ、Linuxを使った大規模なシステム導入なんて無いから、ほぼ(つーか100%に近い)個人的な興味で行ったから、それなりに楽しかったお(´∀`*)
12:00からの日本仮想化技術株式会社のセミナーを聞いて思ったこと・・・。
システムに関する上司の理解度を上げなきゃ!
先日、社内でXenを使った時に、Xenの概要を説明したんだけど、
「複数のサーバを一台にまとめられるなら、一台いいサーバを買って、それに全部まとめれば運用コストも下がるんじゃないの?」
って言われた・・・。
もちろん、まとめる事も出来るが多重のシステムを仮想化で運用できるとはいえ、しょせん物理的には1台。
コスト面だけ考えて、ガリガリ仮想化してもI/Oの速度が遅すぎて使い物にならなくなる。
RAIDとかデュアルイーサとかを使えばある程度は軽減できるけど、それでも増強できる数には限界があるし・・・。
まぁ、社内にアプリケーションサーバなんて昼夜激しく稼動してるものなんて無いけどね(・ε・)
Expoで気になった物
①NECのEcoサーバ(消費電力が高負荷で20%下がったらしい)
②TOMOYO Linux(SE Linuxより簡単そうw)
③オープンソース焼きそば(浴衣着たお姉様が配っていたwww)
去年のExpoで見た「Wizpy」みたいに惹かれる物は無かったけど、今勉強している仮想化の情報が得られたからまぁまぁ満足かなヽ(´ー`)ノ

複数domainUでのネットワークの設定

でコケています・・・orz
/etc/xen/ドメインU名のファイルのvifには既存のdomainUと同様、xenbr0をeth0として設定しているのに、新規のdomainUから外に出れない。゜(゚´Д`゚)゜。
複数domainUを立てた場合、ブリッジも複数作らなきゃいかんのか・・・?
2008/5/26追記
原因が良く分からんが、とりあえず解決した。
/etc/xen/ドメインU名のファイルには
vif [ mac=xx:xx:xx:xx:xx:xx,bridge=xenbr0′ ]
と書いているが、virtual machine managerではドメインUのeth0の設定自体が無い状態だった。
virtual machine managerでeth0をxenbr0に接続するネットワークカードとして追加してあげると、/etc/xen/ドメインU名のファイルに
vif [ mac=xx:xx:xx:xx:xx:xx,bridge=xenbr0′,mac=xx:xx:xx:xx:xx:0c,bridge=xenbr0‘ ]
が追加された。
そして元々記述してあった方のmacの設定を削除してドメインUを再起動したらうまくいった。

RHEL5のXenを使ってみる。(3)

サービス用のネットワークと、管理用のネットワークを分ける為に、ドメインUにeth1を追加する。
追加・・・と言っても、物理的なNICは2枚あり、ドメイン0ではeth0とeth1が見えているのに、ドメインUはeth0しかないので、eth1用のブリッジを新規作成するだけなんだけど。

続きを読む RHEL5のXenを使ってみる。(3)

RHEL5のXenを使ってみる。(2)

前回、xenの作成時にディスク容量で怒られてしまい、いろいろググッていたら、そもそもHDDの容量表記と、OSの容量計算に違いがあるらしい。
1テラバイトのディスクだと、
ディスク表記 =1TB (1000×1000×1000)
OS計算方法 =1TB (1024×1024×1024)
OSからすると、その差分(約69GB)が認識できない架空の領域らしい・・・。
シラナカッタヨ・・・orz
しょうがないので、ext3の予約ブロックを1%にし、少しでも実容量を増やしてみる。
#予約ブロックをデフォルトの5%から1%に下げる。

#tune2fs -m 1 /deb/sda5

Xen用のイメージファイルの容量を落として、再度作成。
また作成に数時間も使いたくないので、–nonsparseオプションを外して作成する。
sparseファイルとは?
あとはDomain-Uのテキストインストールを行なって完成。
このままだと、Domain-Uでyumが使用できないので、こちらを参考にDomain-0でrhn-virtualization-hostをインストール。
次いで、Domain-Uでrhnreg_ks –username=USER –password=PASSWORD –profilename=NAMEを叩いて、レッドハットネットワークにDomain-Uを登録。
これでyumが使えるようになる。

RHEL5のXenを使ってみる。

会社で管理しているRHEL4.5のサブスクリプションをRHEL5に使えるらしいので、RHEL5のイメージファイルをDVDに焼いてXen-kernelのインストールをしてみた。
RHEL4.5からの違いと、Xenに初めて触ったので、その時の事をメモって置く。
【RHEL4.5とRHEL5のインストールの違い】
RHEL5から、【インストール番号】と言うのは入力しなければならない。
インストール番号は、事前にRHNにサブスクリプションを追加した後、Redhatのカスタマーセンターから確認する事ができる。
※インストール番号は入力しなくてもコアパッケージはインストール可能。
【RHEL4.5とRHEL5の違い】
今わかっている事。
①パッケージ管理がup2dateからyumに変更。
【xenの導入】
※ドメイン0のインストールはインストールオプションの仮想化を選べばいいだけなので省略。
①webサイトかftpサイトに、RHEL5のイメージを全てアップロードし、外部から参照出来るようにしておく。
@ITの記事を参考に、ドメイン0のrootから下記のコマンドを実行。

virt-install –paravirt –name=ドメインU名 –vcpus=1 –ram=ドメインUに割り当てるメモリ値(MB) –file=ドメインUの設置場所 –file-size=ドメインUに割り当てるディスクサイズ(GB) –location=RHEL5のインストールイメージを置いている場所 –nographics(グラフィックインストールをしない) –nonsparse(sparseファイルで作成しない)

③通常のテキストインストールが始まる。
・・・のはずが、
今回の960GBのsparseファイルの作成途中で、「容量が足りない」とかエラーを吐きやがった・・・orz
5時間かかって91%終わったトコロで・・・チクショウ・・・。