wizpyかわいいよwizpy


今年のLinux World Expo 2007に参加した時に、このプリティなOSを初めてみましたw
その名も”wizpy(ウィズピー)”!!!
ipod並に小さくて、USBブートすればTurboLinuxが動くんだって!!!
もちろんUSBブートしなくてもポータブルメディアプレーヤーとしても活用できますw
欲しいねぇ・・・。
会社に仮払いして買おうかしらw

MailサーバのSpoolerについての認識

正直、スプーラーがどういった仕組みで動くのか変わらなかった。
MXレコードが小さいメールサーバが停止した時に、一時的にメールを保存するサーバだって事はわかるんだが、spoolerに保存されたメールは手動でメインのメールサーバに移動しなければならないんだと思っていた。
ぐぐっていたら、俺の認識が違っていた。
spoolerに保存されたメールは、リレーの設定にもよるが、MXレコードが小さい方。つまりメインのメールサーバに定期的にメールを送るらしい。
Aレコード / IPアドレス / MXレコード / プリファレンス値
Mail / 192.168.1.10 / Mail.domain / 10
Spool / 192.168.1.11 / Mail.domain / 20
の場合、”Mail”が障害等で停止している時間帯に送信されたメールは、MXレコードを参照し、プリファレンス値20の”Spool”へメールを配送する。
しかし、”Spool”は自身宛のメール(xxx@Spool.domain)ではないので、自身に設定されたリレー情報を参照し、それに従いMailへ転送する。転送時に、Mailが停止していた場合、自身のspool領域に一時保存し、一定時間後、再度Mailに対して転送する。
会社のSpoolerを構築後に上記の情報を知ったので、メインのメールサーバと同じ情報を設定していた下記の項目を削除。
・ローカルユーザの削除
・メーリングリストの削除
・/var/qmail/control/rcphosts から、localhostを削除。

時間の歪みを検出

先日、仕事でqmailの検証を行なおうとした時の事。
ソースのmake中に以下のようなエラーで停止しました。
./load auto-str unix.a byte.a
./auto-str auto_home `head -1 conf-home` > auto_home.c
./load install hier.o auto_home.o unix.a byte.a
./compile instcheck.c
./load instcheck hier.o auto_home.o unix.a byte.a
make: 警告: クロックの歪みを検出。不完全なビルド結果になるかもしれません。
クロックの歪み・・・
初めて見たよ♪
こんなファンタジーなエラー♪
というのはさて置き、原因追求。
”クロック”と言っているので、直訳して”時計”?
”時計が歪んでいる”???
dateコマンドを叩くと、
1973年 ~~~~ と言った結果がwwwww
システム上、過去にタイムスリップしていましたwwwww
そりゃ、
クロックの歪みを検出。とかファンタジーなエラーが表示されるわけだw
ntpdateコマンドで時間を調節したらエラーなくmake出来たけど、久しぶりに面白い内容のエラーにぶち当たって楽しかったw

メガネっ娘の仲間入り


去年末に購入したコンタクトを無くしてしまった為、メガネを購入しました。
コンタクトより”物理的に紛失する可能性が低い”からです・・・orz
裸眼での視力は片目で0.15ぐらい。
メガネで補正した視力は片目で0.75ぐらいです。
乱視がすこ~し入っているみたいですが、今は乱視補正を入れていません。
”やっぱり見えにくい”
”物の輪郭がぼやける”
など感じたら、3ヶ月以内なら無料で修正対応してくれるらしいから、とりあえずこのままで生活してみます。
ちなみに価格は、家の近所の”メガネハット”で17,500円でした。

事務所移転後の作業、ほぼ終了

先月末日に出向先である親会社の事務所が赤坂から外苑前に移転しました。
それに伴ってサーバやネットワークの変更等で先週は忙しくて、毎日3時間の残業は当たり前でしたが、今週はそれも落ち着き、いつものまた~りとした情報システム課になってきましたw
さて、そろそろLinux以外のOSも触って見ようかしらw
以前ダウンロードしていたソラリス10でも入れてみて遊んで見るか。
まぁ、OS名は違うけど系統は同じUNIXだし、難なく使える気がするw
できればAIXやらHP-UXやら触って見たけど、オープンソースじゃないし買ったら数十万しちゃうからね。
ソラリスは金融系の基幹として、まだまだ現行で動いているところもあるので、触ってて損は無いと思うw
プログラミングは・・・gdgdになってるがその後かな。
以前、参考書も買った事だし、気が向いたらJAVAを再開してみるか。

休日出勤乙wwwwwwwwww

と自分に言い聞かせます・・・orz
というのも、会社のファイルサーバとして使っているNASがディスク障害を起こしやがりまして、
週末に対応しなければならないのです。
250GBのHDDを4枚使用し、RAID5のパリティ分散記録で1TBの容量で使用していたので、データの損傷はありませんが、交換前後の作業にすご~く時間が掛かります・・・orz
600Gのデータのバックアップに12時間以上・・・。
ディスクを交換してRAIDの再構築に数時間・・・。
今日は終電で帰れるかしら?

ADSL開通、そしてBフレッツへ・・・

無事に5月12日に引越しが完了しましたw
引越し前に、「ひかりOne」に回線引きの現地調査を依頼していましたが、結果は「敷地外(別会社の注射上)の上を横切る事になるので、引き込み不可」との回答を頂いていましたので、泣く泣くSo-netのADSL50Mプラスに入会しました。
まぁ神奈川にいた時も、ADSLの50Mでサーバ公開してたし、体感速度が少し遅くなるぐらいはしょうがないか。
で、実際開通してみると・・・

続きを読む ADSL開通、そしてBフレッツへ・・・

リアルとヴァナとバカップル

とある過去の過ちと、広告塔のような存在の先輩のおかげで、すっかり「私=ヴァナ厨」が定着している今日この頃。
今日も事業部が違う人、というか、名前すら知らん人から
リアルの引越しはいつだっけ?w」
と聞かれました。
「ホームポイントの変更は下層から変える気は無いですよw」
と冗談を返せなかった・・・orz

続きを読む リアルとヴァナとバカップル